ringtwo

スポンサーリンク
日本の社会で感じる懸念

色眼鏡

見た目から来る思い込み人は見えるものの印象で知らず知らずに思い込みに似たような気持ちを持ちます。美人とか気弱そうとか恐いとか、そういうイメージを持って人付き合いをします。そんな感じなので、見た目で得する人もいれば損する人もいると思います。そ...
将来の方向性

制約と自由

4分の1くらいは隠居しているようなもの平日は大概いつも同じ時間帯で決まった事をしているので、時々そういう風に思います。完全に隠居というのもなかなか寂しいものですけど、4分の1くらいだとちょっとまだ自由な度合いが弱いかな、なんて思ったりします...
狂王と社畜のハラスメント

個人攻撃(written by me at 2013-12-29 08:22:40 )

執拗であれば正に攻撃になる組織によっては個人攻撃が比較的頻繁に行われます。今までに朝礼の司会の時と会議の席で発表をする時にマスクを外す様にと指摘された事がありますが、これが同じ状況で別の人間だと全く指摘されない事が当たり前にあります。その他...
日本の社会で感じる懸念

基本は声掛け

ご苦労様もない組織の中にいて、挨拶など声掛けというものは非常に大事な事ですが、労いの言葉が無い人は心の狭い人だと思えてしまいます。ましてや目上の人間にこういう気持ちが無いと致命的とも言えます。例え余り気持ちが無いにしても、ご苦労様と声を掛け...
日常の生活で必要な戒め

足元をすくわれる

目下の者を使えないと思っている人は、その目下の者に使えないと思われている。結構こういう法則があると思います。基本自分以外の誰かを『使えない』と思う人は、その使えないと思う対象の人の使いどころが分かっていないので、逆にそういう風に思う人こそ『...
スポンサーリンク