スポンサーリンク
狂王と社畜のハラスメント

After Follow

よくありがちな頼りない上司の典型に、アフターフォローが足りない、もしくは全くない。というものがあります。それでマネージャーみたいな態度を取られると正直頭に来ますね。マネジメントする立場で特にイエスマンの人は三文芝居が得意です。
狂王と社畜のハラスメント

注意する時に注意する事

以前に私は朝礼中に直属の上司に突然注意された事があります。 ちょっとした身だしなみの事なのですが、先日違う部署で同じような状況の人がいたのにも関わらず、朝礼の時に部署問わず皆が集まった時も皆完全にスルーです。そういう場面に出くわすと不公平を感じずにはいられません。
沈みそうなヤバイ組織

役立つという事

役に立つという言葉は非常に簡単ながら重要な言葉になります。物事の役に立つと言うのは、それだけ与えられた役に効を奏しているという事ですので、決してスルー出来ない事柄です。組織に属していて大事な事柄とも言えます。組織に対して役立っているかどうかというのも重要なファクトを占めます。
日常の生活で必要な戒め

電車内あるある

電車に乗っていると見掛ける事がある『電車あるある』をかき集めてみました。あるあるって古いですか…?まあ電車だけではなく、通勤に使う一般大衆車であれば当てはまる部分があると思います。例えば…座席の端っこが好きなハシラーがいます。
日常の生活で必要な戒め

人がやらない事をやる

ここのところ近年は右向け右の時代になっている傾向がありますが、やはりそれだけだと何も新しいものが創成されなくなってしまいます。これは日本人の元からある気質なのか定かに分かりませんが、この国は出る杭を打つという言葉があるように、ちょっとだけ抜きん出た部分があるとそれを忌み嫌って打とうとする気質は確かにあります。
スポンサーリンク