日本の社会で感じる懸念

スポンサーリンク
将来の方向性

『他人は関係無い』が作った社会

近年は人と人との関係が薄く、下手をすると親族ですら、その関係が希薄になって行ってる傾向がかなり強くなっています。確かに親族と言えども、否、親族だからこそたまにあるお付き合いがめんどくさいと思うのもうなづけます。親族でさえそんな感じなのに…
日本の社会で感じる懸念

有り得ない在宅勤務

先日知人から聞いた話で在宅勤務について困ったというか、もう既に呆れたと言うしか無いような出来事をご紹介したいと思います。折からのコロナ禍でその友人も会社から在宅勤務を申し付かったそうなのですが、その会社としても社員を在宅勤務にさせるのは初めての試みだった…
将来の方向性

パワハラ防止法が制定されましたが…

かなり以前から幾度と無くパワハラが原因のニュースが報道されたりしていますが、やっとパワハラに対する法律が制定されるようになりました。正直今更?って感じもありますし、制定されたにも関わらずあまり話題になっていません。その理由は昨今のコロナ禍が大きく影響…
日本の社会で感じる懸念

システム(再)構築あるある

企業もだんだん大きくなって来ると、日常業務の効率化を図るという目的でシステムを構築しようという話が持ち上がったりして来ます。また既にシステムを構築している所は年数の経過とともにシステムも古くなって来て、システムを再構築してみようという話も出て来たりします。
日本の社会で感じる懸念

転職エージェントはいろんなのがいる

一時期は一人で仕事を探すよりも就職活動の専門家としてエージェントに相談した方が良い結果に繋がるという風に言われていましたが、そういう風に言われていたのも久しい以前になるかと思います。そんなエージェントの現在はいかがなものでしょうか?
スポンサーリンク