日本の社会で感じる懸念

スポンサーリンク
将来の方向性

私が転職活動を止めてしまった理由

久しぶりに本格的な転職活動をしてみたまず一番最初に思っていた事は、現在勤めているところの業界全体が、先細りの一途という感じがバリバリにあるので、同じ業界には転職したくないなって思っていたのがきっかけです。どの業界もそういうところが少なからず...
日本の社会で感じる懸念

まだまだ氷山の一角

スポーツ界を中心にパワハラが世間の明るみになって来ています。スポーツと言うと体育会系という言葉がある通り、縦社会の代名詞みたいな印象がありますが、そういった中でこのようなパワハラが告発されるのも、ある意味時代の変化を感じました。
日本の社会で感じる懸念

この世はなんちゃってで溢れている

例えば以前も記事に出した事がありますが、なんちゃって管理職なんかはその一つに挙げる事が出来るんじゃないかなって思いますね。役職は管理職なのですが実際は管理職として充分な環境に置かれていない事を言いますが、大きな組織を中心に肩書ばかりの管理職に付けられて問題になっている事例が多く見受けられています。
日本の社会で感じる懸念

浪費家の特徴

組織が形骸化するとイエスマンがはびこるようになって来ますが、イエスマンの中で多い傾向にあるのが、浪費癖を持っている人です。普段から社蓄となって自分を殺す場面も多いでしょうから、ストレスも溜まりやすいポジションだと言えますね。
日本の社会で感じる懸念

無責任な商売(その1)

こういう商売の仕方って…最近無責任な人が多いなって思うような事が度重なってありましたので、その事を書こうかなって思います。まずはあるホームセンターでの出来事です。以前あるホームセンターで大きな買い物をしました。エクステリアで取り扱うような大...
スポンサーリンク